News
- Jewelry
- Shoes
- Bag
- Watch
- Bicycle
2025 後期ゼミ(東京校)
【受講申込みのスケジュールについて】
■申込みスケジュール
申込み前にMyiDに配信した「ゼミハンドブック」を必ず確認してください。
ゼミハンドブックには、申込み方法の詳細や修了条件など、大切な内容をまと
めています。
[WEB申込みについて]
・申込期間 9/17(水)9:30~9/22(月)9:30(先着順)
・支払期限 9/24(水)9:30~9/29(月)17:30厳守(現金のみ)
期限内の受講費支払いで申込みが完了します。
期限内のお支払いが無い場合は、WEBで申込んだゼミの受講権利を失い
ます。
また、次回ゼミのWEB申込みもできません。
[空席があるゼミの募集について]
WEB申込み期間後に空席があった場合に募集します。
・ご案内 9/30(火)MyiDに配信
・申込みと支払期限 9/30(火)13:00~10/6(月)17:30
■ゼミ作品展示
青山校舎2F学生ホール前にて、ゼミ作品展示を募集期間中に行います。
■ゼミ紹介内の表記省略について
JW :ジュエリー
WM:ウォッチ
SB :シュー&バッグ
TCD:自転車
HIKO:ジュエリー・ウォッチ・シュー&バッグ
CS:キャリアスクール
——————————————————————————————————–
■エクストラロングタームゼミ 30時間
1. 有線七宝ゼミ [HIKO/TCD対象]
金属に彩りを添える技法
七宝技法とは、ガラスの粉末(釉薬)を金属の下地にのせ、高温で釉薬を焼き付ける技法です。金属に色を施す技法として古くから親しまれ、工芸品やアンティークジュエリーなどに多く使われる技法です。このゼミでは、銀の薄いリボン線を用いて絵柄の境界を仕切り、そこへ釉薬を色分けして焼き付ける有線七宝という技法を学びます。自由に絵柄を表現でき、グラデーションなどの調色も可能で、ガラス特有の透明感と多彩な色合いが魅力です。この技法を使ったパーツは、ジュエリー、時計の文字盤、自転車のヘッドバッジ、靴やバッグのポイントとして各コースのアイテムに活かすことができます。通常授業では学ぶことができない伝統技法を、時間をかけてじっくり学ぶチャンスです!
講師:中安 麗 七宝ジュエリー作家
開講日:12/1 (月)、12/2 (火)、12/8 (月)、12/9 (火)、12/15 (月)、12/16 (火)、12/22 (月)、12/23 (火)、1/6 (火)、1/13 (火)、1/19 (月)、1/20(火)
時間:17:40~20:10
受講料:33,000円
教材費:15,040円
※選択する教材によって金額が変わります
単位数:1

■ロングタームゼミ 20時間
1. レザー手縫いバッグ制作ゼミ [HIKO/TCD対象]
経年変化を楽しめるタンニンレザーバッグを作る
手縫い(ハンドソーン)による基本的なレザークラフト技術を使い、ショルダーバッグを制作するゼミです。使用する革は、使えば使うほどその人の色に寄り添っていく魅力的な植物タンニンレザーを使用します。手縫い(ハンドソーン)の基本的な技術を習得すると、バッグから革小物まで幅広く作れるようになります。このゼミではショルダーバッグをアレンジしたサドルバッグ(自転車用バッグ)も作ることができます。櫻井講師は、有名ブランドのレザーバッグ修理職の経歴を持つ一流の職人です。習得したレザークラフトの基本技術使い、今後の作品制作の幅を広げたい学生におすすめのゼミです。
講師:櫻井 伸悟 SBコース講師
開校日:11/1 (土)、 11/8 (土)、11/12 (水)、11/15 (土)、11/22 (土)、11/29 (土)
時間:11/1 (土)、 11/8 (土)、11/15 (土)、11/29 (土) 4日間 17:40~20:10
11/12 (水)、11/22 (土) 2日間 13:00~18:00
受講料:24,000円
教材費:13,690円~14,260円
※選択する教材によって金額が変わります
単位数:1

2. ギメルリング制作ゼミ [JW対象]
ルネサンス期に広まった特殊構造の指輪制作を習得する
ギメルリングとは、ラテン語の「双子」に由来し、2本のリングが重なり合い、1つの指輪となる伝統的な指輪です。中世ヨーロッパで婚約指輪や結婚指輪として用いられ、「離れることのないふたり」や「強い絆」を象徴する愛に満ちた素敵な意味が込められています。このゼミでは、ギメルリングの基本構造を学び、1本目はシンプルなシルバー製のギメルリングを制作します。2本目のギメルリングはオリジナルの要素を入れて加工し、リングの内側に好きな文字を外注でレーザー彫刻します。一見複雑そうに見えますが、意外と作り方や構造はシンプルです。大切な人にプレゼントすると喜ばれるジュエリーなのでおすすめです。
講師:黒沢 秀二 JWコース講師
開講日:11/6 (木)、11/13(木)、11/20 (木)、11/27 (木)、12/4 (木)、12/11 (木)、12/18 (木)、12/25 (木)
時間:17:40〜20:10
受講料:24,000円
教材費:11,070円(文字のレーザー彫刻外注費用を含む)
単位数:1

3. 時計修理基礎徹底ゼミ [WM対象]
時計修理の基礎を固め、技術向上を目指す
このゼミでは基本となる分解組立、注油、針付け、ケーシング作業はもちろん、精度調整の練習を行います。また、年末に行われる実技試験の対策として、爪石調整、ヒゲゼンマイの調整、歯車の振れ取りなど皆さんの苦手を克服すべく練習していきます。授業内容も求められるクオリティも少しずつ上がってきています。時計技術は全て積み重ねになります。つまり何より重要なのは『基礎』です。このゼミを受講し試験に向けて不安解消と共に技術力UPを目指しましょう。
講師:江場 智 / 野島 愛美 WMコース講師
開講日:11/6 (木)、11/12 (水)、11/20 (木)、11/22 (土)、11/27 (木)
時間: 11/6 (木)、11/27 (木) 2日間 14:00~17:00
11/12 (水)、11/22 (土) 2日間 9:50~17:10
11/20 (木) 18:00~20:00
受講料:24,000円
教材費:なし
単位数:1

4. 貴金属装身具技能検定3級対策ゼミ [JW対象]
国家検定を取得してスキルアップを目指す!
技能検定とは、「働く人々の有する技能を一定の基準により検定し、国として証明する国家検定制度」です。技能検定の合格者には、都道府県知事の合格証書が交付され、技能士と称することができます。このゼミでは、貴金属装身具製作技能検定3級実技試験の対策を行います。実技試験内容は、925銀地金から指定されたリングを図面通りに3時間で制作します。この検定に合格するには、基本的な手作業のジュエリー制作技術が必要とされます。ゼミでは対策授業の他に2回の模擬試験も行います。ジュエリー制作職を目指す学生は3級の資格取得をお勧めします。3級合格者は、次年度以降に2級を受験することができます。この機会にしっかり基礎から学び国家資格取得を目指しましょう。
講師:[水曜講座] 星野 学 / 外山 幸二 貴金属装身具製作1級技能士
[木・金曜実施講座] 山田 嘉和 / 花岡 千鶴 貴金属装身具製作1級技能士
開講日:[水曜実施講座]11/5(水)、11/19(水)、11/26(水)、12/3(水)、12/17(水)、 12/24(水)、1/7(水)、1/14(水)
[木・金曜実施講座]11/7(金)、11/13(木)、11/20(木)、11/28(金)、12/4(木)、12/12(金)、12/18(木)、1/9(金)
時間:17:40〜20:10
受講料:24,000円
教材費:22,050円〜26,450円
※選択する教材によって金額が変わります
単位数:1
◆貴金属装身具技能検定3級対策ゼミは事前にGoogle formで受講希望を調査し受講者が概ね決定しており、受講者には個別にMyiDでゼミ日程や申し込み方法等告知しています。そのMyiDが届いていない方は9/30(火)の空席ゼミ受付期間からお申込みが可能です。

■ショートタームゼミ 10時間
1. ブランディング ベーシックゼミ [HIKO/TCD対象] ※オンラインゼミ
芯のあるクリエイターを目指す!
ブランディングとは、揺るぎない軸を持ち、自らの価値を明確に言語化し、すべての表現活動において成長を続けながら、一貫性をもってその価値を他者に伝え続ける活動のことを指します。本ゼミでは、「ブランドとは何か」「誰とどのようにつくりあげていくものか」「ブランディングという活動はどのようなものか」、そして「活動を続ける上で大切なことは何か」を、構造的に学習していきます。皆さんは、なぜこの学校を選び、何を成し遂げるために学んでいるのでしょうか。その理由を意識して言語化したことはありますか?その答えは、手段ではなく目的にきちんと結びついているでしょうか。このゼミで在学中に身につけたものづくりやデザインの思考法・スキルを活かしながら、ビジネスの存続に欠かせない「ブランディングの基礎」を、講義を通じて理解を深めていきましょう。今後、社会に貢献できる担い手として企業で活躍したい方にも、ご自身でブランドを立ち上げたい方にも、ぜひお薦めしたいゼミです。
参考:大坪講師が代表を務める株式会社C’s CREATIVEのホームページ
https://c-is-creative.com/
講師:大坪 祐三子 株式会社C’s CREATIVE代表取締役
開講日:10/30 (木)、11/6 (木)、11/13 (木)、11/20 (木)
時間:19:00〜21:30
受講料:12,000円
教材費:なし
単位数:1

2. デジタル彫刻ゼミ [HIKO/TCD対象]
iPadで造形力アップを目指す!
石・木・粘土などを使って立体をつくるのがリアルの世界での「彫刻」ですが、それに対比されるのが、デジタルデバイスを用いて立体を生み出す「デジタル彫刻」です。いわゆる3DCGと聞くと馴染みがあるかもしれません。かつては写実的な画像や映像制作が主な用途でしたが、現在では3Dプリンターでの出力やメタバース用データの制作など、幅広い分野で需要が高まっています。このゼミでは、iPad用アプリ「Nomad Sculpt」を使用し、レリーフ状の動物と立体的な動物の制作を通して、デジタル彫刻の基本的な操作を習得していきます。デジタル彫刻の大きな魅力は、データを活用して量産が可能な点にあります。マウス、キーボードでの操作が主流のPCソフトに比べ、iPadとペンでの操作は直感的で非常に取り組みやすいことが特徴です。ぜひこのゼミを通じて、造形力強化を目指しましょう。
講師:梅木 永世 aje工房 代表 貴金属装身具製作1級技能士
開講日:11/10 (月)、11/14 (金)、11/17 (月)、11/21 (金)
時間:17:40〜20:10
受講料:12,000円
教材費:2,250円(アプリ代は含まれません)
参加条件:iPadとアップルペン持参で参加でき、事前にiPad用アプリ「Nomad Sculpt」を各自購入すること。
https://apps.apple.com/jp/app/nomad-sculpt/id1519508653
単位数:1

3. スケッチドローイングゼミ [HIKO/TCD対象]
自分のデザインを人に伝えるには
自分の考えたアイデアやデザインを最も直感的に短時間で他者に伝える方法は、ドローイング(絵)で説明することです。しかし、ドローイングは陰影を表現するデッサン力が必要なのでは・・・などと難しいイメージを持っていませんか?このゼミでは、簡単で上手く見えるラフスケッチやデザインドローイングと呼ばれるイラストの描き方を学びます。絵の上手さはセンスではありません。理屈がわかれば誰でも描けるようになります。また、コピックマーカーを使用して簡易的に陰影を付け、立体的に見せる方法も実習します。この機会にドローイングのコツを掴んで、自分のアイデアやデザインをより良く人に伝えられるスキルを習得しましょう。
講師:橘 晃 TCD講師・プロダクトデザイナー
開講日:10/28 (火)、11/4 (火)、11/11 (火)、12/2 (火)
時間:17:40~20:10
受講料:12,000円
教材費:なし
単位数:1
こちらのゼミは動画でもご紹介しています。ぜひご覧ください。
↓
https://youtu.be/qrHkW4aUoEA


4.ジュエリーデザイン展開ゼミ [JW対象]
一つのアイデアから多様なデザインバリエーションを出す展開力を習得
ジュエリーデザインにおいて、ひとつのアイデアをどれだけ深く掘り下げ、魅力的なコレクションへと展開できるかは、デザイナーとしての実力を大きく左右します。このゼミでは、アイデアを発展させ展開していく過程を通じて、ジュエリーを魅力的にデザインする方法を学びます。担当の日向講師は、一流ジュエリーブランドでデザイナーとして活躍された後、現在はリフォームジュエリーのデザインを手掛けている熟練のデザイナーです。商品の模写やイメージ展開シートなど、実際の現場で用いられているトレーニング方法を取り入れ、実践的な指導を行います。「絵を描くのが苦手」という学生でも安心して取り組むことができ、デザイナー志望の学生にとっては大きなレベルアップが期待できます。また、就職活動やポートフォリオ作成においては、単に1点のデザインを提示するだけでなく、シリーズ全体を見据えたアイデアを持っていることが、大きな強みとなります。
講師:日向 ユリナ ジュエリーデザイナー
開講日:11/12 (水)、11/22 (土)
時間:10:00~16:00
受講料:12,000円
教材費:700円
単位数:1
5. 自転車パーツ解読講座 [TCD対象]
フレーム、パーツ、乗り方など自転車関連全般を深く読み解く
お気に入りのフレームや、長年使い続けているパーツ。そのポテンシャルを本当に引き出せていますか?このゼミでは、専門誌の元編集長であり、ライダーとしての活動や卸会社勤務など、業界で豊富な経験をもつ吉本講師だからこそ語れる、メーカーの本質を深掘りします。メーカーの開発秘話や販売されなかったパーツ、さらにはメーカーの意図と望ましい使い方など、普段の授業とは異なる切り口で学ぶことができます。授業は対面形式のため、自分のパーツを持ち込んで直接質問することも可能です。表面的な知識にとどまらず、実際に役立つ「深い理解」を身につけましょう。
講師:吉本 司 サイクルスポーツ元編集長 フリーライター
開講日:11/14 (金)、11/19 (水)、11/26 (水)、12/12 (金)、12/17 (水)
時間:17:30~20:00
受講料:12,000円
教材費:なし
単位数:1

6. ジュエリービジネスゼミ【JW対象】
ジュエリー業界の流通の仕組みと職種別の仕事内容を学ぶ
ジュエリー業界で働くことについて、漠然としたイメージしか持っていない学生は少なくありません。このゼミでは、ジュエリーの企画からお客様の手に届くまでのプロセスを体系的に学び、その中で必要となる知識やスキルを総合的に身につけます。具体的には、「どんな人に、どんなジュエリーを届けるか」という視点から、ペルソナ(人物像)をもとに商品企画や価格設定、販売チャネルの選定、商品の見せ方などをワークを通して実践的に学習します。さらに、ファッションジュエリーブランド「agete」を手がける株式会社エーアンドエスの現役社員が、MD(マーチャンダイザー)、ジュエリーデザイン、生産、販売促進など各職種の仕事内容を紹介します。また、同社の社内工房やプレスルームの見学も予定しており、将来ジュエリー業界で働くイメージを具体的に描くことができます。これから就職活動を控える学生に特におすすめのゼミです。
講師:谷口亮治 株式会社エーアンドエス 執行役員・商品統括部部長
開講日:1/22(木)、2/5 (木)
2/5 (木)は、株式会社エーアンドエス本社で授業を行います。
時間:10:30~16:30
受講料:12,000円
教材費:なし
単位数:1


7. レイアウトデザインゼミ【HIKO/TCD対象】
素敵に見せるレイアウト技術を習得
レイアウトとは、何を何処にどのように配置するかという割り付けのことで、グラフィックデザイン分野のレイアウトとは、画像や文字・図形などをどのように配置してターゲットに伝えるかをデザインする技術のことを指します。このゼミでは、グラフィックデザインのレイアウトのポイントや技術を理論として学び、実習形式で学びます。プレゼンテーション用のスライドや紙面デザインを素敵にレイアウトする技術を習得できます。佐々木講師は、ジュエリー作家としての活動とともにwebサイト制作やDMなどの販売促進物の制作、美術大学のパンフレット制作、アーティストの作品集や展覧会冊子など素敵なグラフィック媒体を多く手掛けています。自分の考えや作品のデザインがどんなに優れていても、それを効果的にアピールするためのスキルがないと人には伝わりません。就職活動時に大切なポートフォリオをブラッシュアップしたい学生に特にお勧めするゼミです。オリジナルブランドのVMDや広報活動にも役立つ内容です。
講師:佐々木 史恵 ジュエリー作家
開講日:12/15(月)、12/22 (月)、1/17 (土)、1/24 (土)
時間:17:40~20:10
受講料:12,000円
教材費:870円
単位数:1

8. 作品撮影テクニックゼミ【HIKO/TCD対象】
自身の作品を魅力的かつ美しく撮影する
今や個人で作品をSNSで発信する時代。身の回りにある物を工夫することで作品の写真を上手に撮れるようになりたいと思いませんか?このゼミでは、輝きの強い宝石や鏡面反射のあるジュエリーやウォッチ、光と影の扱いが難しい革製品を被写体に、スマートフォンや手持ちのデジカメでもワンランク上のビジュアルに変身させるコツを学びます。ライティングテクニックや物撮りテクニックの基礎をマスターすることで、ポートフォリオに適した美しい作品の写真が撮れるようになります。腕時計や光り物撮影一筋30年のプロカメラマン秘伝のレシピを伝授します。
※スタジオセットの大きさに限界があるため、自転車など大きな作品に関しては、撮影についてのアドバイスのみになります。
講師:岸田 克法 フリーカメラマン
開講日:1/16(金)、1/21 (水)、1/22 (木)、1/27 (火)
時間:1/16(金)、1/22 (木)、1/27 (火) 3日間 10:30~13:00
1/21 (水) 17:30~20:00
受講料:12,000円
教材費:520円
単位数:1

9. 自己PRテクニックゼミ【HIKO/TCD対象】 ※オンラインゼミ
伝える力を身につける –就活と商品販売のためのコミュニケーション力–
「自分や作品の魅力がわからない」「うまく伝えられるか自信がない」と感じている人も、相手に伝える力を身につければ、自分の魅力を何倍にも膨らませて見せることができます。この授業では、自身の魅力を発見し、それを効果的にアピールすることで、コミュニケーション力を高めるテクニックを学びます。就職活動で企業へ効果的に自己PRしたい人はもちろん、ブランド活動で商品の魅力をお客様に伝え、売上アップを目指す人、さらにこれから社会人としてコミュニケーション能力を高めたい卒業年度生にもおすすめのゼミです。
講師:木嶋 友知 クツビガク代表・PRアドバイザー
開講日:12/3(水)、12/10 (水)、12/17 (水)、12/24 (水)
時間:19:00~21:30
受講料:12,000円
教材費:なし
単位数:1

Hanaoka