News

  • Jewelry
  • Bicycle

2025 後期ゼミ(大阪校)

【受講申込みのスケジュールについて】


■申込みスケジュール
 申込み前にMyiDに配信した「ゼミハンドブック」を必ず確認してください。
 ゼミハンドブックには、申込み方法の詳細や修了条件など、大切な内容をまと
 めています。

 [WEB申込みについて]
  ・申込期間 9/17(水)9:30~9/22(月)9:30(先着順)
  ・支払期限 9/24(水)9:30~9/29(月)17:30厳守(現金のみ)

 期限内の受講費支払いで申込みが完了します。
 期限内のお支払いが無い場合は、WEBで申込んだゼミの受講権利を失い
 ます。
 また、次回ゼミのWEB申込みもできません。

 [空席があるゼミの募集について]
  WEB申込み期間後に空席があった場合に募集します。
  ・ご案内 9/30(火)MyiDに配信 
  ・申込みと支払期限 9/30(火)13:00~10/6(月)17:30

■ゼミ紹介内の表記省略について
JW :ジュエリー
WM:ウォッチ
CM :自転車
CS:キャリアスクール

——————————————————————————————————–

■ショートタームゼミ 10時間


1. ブランディング ベーシックゼミ [東京校合同]
オンラインゼミ


芯のあるクリエイターを目指す!
ブランディングとは、揺るぎない軸を持ち、自らの価値を明確に言語化し、すべての表現活動において成長を続けながら、一貫性をもってその価値を他者に伝え続ける活動のことを指します。本ゼミでは、「ブランドとは何か」「誰とどのようにつくりあげていくものか」「ブランディングという活動はどのようなものか」、そして「活動を続ける上で大切なことは何か」を、構造的に学習していきます。皆さんは、なぜこの学校を選び、何を成し遂げるために学んでいるのでしょうか。その理由を意識して言語化したことはありますか?その答えは、手段ではなく目的にきちんと結びついているでしょうか。このゼミで在学中に身につけたものづくりやデザインの思考法・スキルを活かしながら、ビジネスの存続に欠かせない「ブランディングの基礎」を、講義を通じて理解を深めていきましょう。今後、社会に貢献できる担い手として企業で活躍したい方にも、ご自身でブランドを立ち上げたい方にも、ぜひお薦めしたいゼミです。

参考:大坪講師が代表を務める株式会社C’s CREATIVEのホームページ
https://c-is-creative.com/

講師:大坪 祐三子 株式会社C’s CREATIVE代表取締役
開講日:10/30 (木)、11/6 (木)、11/13 (木)、11/20 (木)
時間:19:00〜21:30
受講料:12,000円
教材費:なし
単位数:1 


2. 自己PRテクニックゼミ[東京校合同]
オンラインゼミ

伝える力を身につける –就活と商品販売のためのコミュニケーション力–
「自分や作品の魅力がわからない」「うまく伝えられるか自信がない」と感じている人も、相手に伝える力を身につければ、自分の魅力を何倍にも膨らませて見せることができます。この授業では、自身の魅力を発見し、それを効果的にアピールすることで、コミュニケーション力を高めるテクニックを学びます。就職活動で企業へ効果的に自己PRしたい人はもちろん、ブランド活動で商品の魅力をお客様に伝え、売上アップを目指す人、さらにこれから社会人としてコミュニケーション能力を高めたい卒業年度生にもおすすめのゼミです。

講師:木嶋 友知 クツビガク代表・PRアドバイザー
開講日:12/3(水)、12/10 (水)、12/17 (水)、12/24 (水)
時間:19:00~21:30
受講料:12,000円
教材費:なし
単位数:1

==========================

3. レール留めゼミ
*対面*

宝飾のデザインの幅が広がる
宝石を2本のレールでしっかりと挟み込む「レール留め」。
爪を使わないため、すっきりとしたシルエットに仕上がり、宝石の輝きをより美しく見せてくれる人気のセッティングです。強度も高く、日常使いのジュエリーにも安心して使えるスタイルとして多くのブランドで採用されています。今回のゼミでは、ペンダントトップの制作を通してレール留めの技術を基礎から学びます。エタニティリングにも用いられるこの技法をマスターすれば、デザインの幅がぐっと広がり、作品に洗練さをプラスできるはずです。
講師の濱崎先生は、自身のジュエリーブランドを展開し、第一線で活躍中。
制作職を目指す方はもちろん、将来商品をつくって販売したい方にとっても、実践的で役立つ学びが得られます。
あなたのデザインに、新しい技術と表現力を加えてみませんか?この機会にぜひ挑戦してください!

講師:濱崎 飛優 本校兼任講師・ジュエリーブランド「Hiyou.」主催
開講日:11/6(木)、11/8(土)、11/15(土)
時間:17:30~20:30 ※初日のみ13:00~17:00 ※合計10時間
受講料:12,000円
教材費:7,200円
対象:JW,WM,CS
単位数:1※専門課程のみ

↑レール留めのデザインのイメージ。本ゼミでは手前のような5pcs.のスクエアカットを留めるシンプルなペンダントを制作予定です。

4. ガラスバーナーワークゼミ 
*対面*

色とりどりのガラスを炎で操る
バーナーの炎でガラスを熔かし、思いのままにカタチを生み出す「ガラスバーナーワーク」。紀元前から世界各地で続くこの技法は、小さな作品の中に感性を凝縮できるのが最大の魅力です。
本ゼミでは、通常メーキング教室で使っているバーナーを使いながら、
「定番のとんぼ玉づくり」と「片穴パーツの成形」などを実践的に学びます。
透明感あふれるガラスは、まるで宝石のよう。
金属と組み合わせれば、石留めやパールのような玉芯留めにも応用でき、あなたの作品づくりの幅を大きく広げてくれます。さらに、点や線、マーブル模様、専用工具を使った成形なども習得可能。
泡が入った独特の美しさや、カラフルな模様など、ガラスならではの表情にきっと夢中になるはずです。
基礎を身につければ、自分だけのオリジナルガラス作品を生み出すことができます。この機会に、炎で創り出すガラスの世界を体験してみませんか?

講師:梅本 幸江 ガラス作家
開講日:11/12(水)、11/22(土)
時間:10:00〜16:00
受講料:12,000円
教材費:3,000円(変更の可能性あり)
対象:JW,WM,CM,CS
単位数:1※専門課程のみ

5. スカルプトモデリングゼミ
*対面*

~iPadによるNomad Sculptでデジタル造形を楽しもう!~
彫刻といえば石・木・粘土などを削るイメージですが、いまや立体表現はデジタルでも可能です。「デジタル造形」は、3DCGを用いて立体をつくり出す新しい表現方法。かつてはリアルな映像制作が中心でしたが、現在では 3Dプリンター出力・アクセサリーデザイン・メタバース用データ作成 など、幅広い分野でニーズが急上昇しています。
本ゼミでは、iPadアプリ「Nomad Sculpt」を使って、レリーフ状の動物や立体的な動物を実際に制作しながら、基本的な操作とコマンドを習得していきます。
iPadはどこでも作業できるのが魅力。カフェや自宅など場所を変えて気分転換しながら制作を進められます。さらにデジタル造形の強みは「量産が可能」なこと。講師はスカルプトモデリングを用いたアクセサリー制作・販売の経験が豊富で、光造形3Dプリントの実例、 樹脂の染色やペイント方法など、実際の商品を見せながらノウハウを伝えてくれます。PCソフトのようにマウスやキーボードで複雑な操作を覚える必要はなく、直感的に触って学べるのもNomad Sculptの魅力。デジタルだからこそ広がる造形の可能性を、この機会に体験してみませんか?

講師:小松 舞音 アクセサリーブランド「マイネロセイカ」主催
開講日:12/5(金)、1/22(木)
時間:10:00〜16:00※休憩時間1Hを含む
受講料:12,000円
教材費:無し(事前に自身のiPadにNomad Sculptをダウンロードする必要があります。3,000円 ※買い切り)
条件:自身のiPadとApple Pencilを使用します。夜間専門課程、CSの方で受講希望の方は事前にご用意ください。
対象:JW,WM,CM,CS
単位数:1※専門課程のみ

↑小松講師による猫の立体造形のサンプル

6. ストーンラフカット&ローズカット研磨ゼミ
*対面*

天然石の個性を引き出す、実践型カットゼミ

ラフカットの天然石を使い、研磨とファセッター(⭐︎)によるカット技術を学べる10時間の集中ゼミ。ベーシックなストーン加工から宝石研磨の基礎まで、じっくり身につけられます。
ローズカットは、アンティークジュエリーで多く使われている伝統的なカット技法。つぼみのような形から名付けられたこのカットは、24面の三角形で構成されたドーム状のフォルムが特徴です。現代主流のブリリアントカットも、このローズカットから発展したもので、ダイヤモンド以外でもその美しいシルエットを楽しむことができます。講師はシルバーアクセサリー制作に20年以上携わる佐藤氏。フリーカットに合わせた石座の作り方や、自身が制作した商品例も交えながら、販売を視野に入れた作品作りやコレクション展開の考え方を実践的に指導します。「自分だけのカットで作品を作ってみたい」「ブランドを立ち上げて販売したい」そんな想いをカタチにするための、充実した内容です。ジュエリー専攻以外の学生も大歓迎。興味がある方は、ぜひ挑戦してみてください。
※本ゼミでは、天然石を最大2ピース仕上げることができます。
⭐︎ファセッターとは宝石の研磨で使用される工具。宝石を研磨する際に、角度と高さを正確に設定するために使われます。

講師:佐藤幸介 本校兼任講師・アクセサリーブランド「KOU SATOH」主催
開講日:1/27(火)、2/5(木)
時間:10:00〜16:00※休憩時間1Hを含む
受講料:12,000円
教材費:2,500円
対象:JW,WM,CM,CS
単位数:1※専門課程のみ

7. 貴金属装身具 技能検定3級対策ショートゼミ
*対面*

国家検定を取得してスキルアップを目指す!

技能検定とは「働く人々の有する技能を一定の基準により検定し、国として証明する国家検定制度」です。技能検定の合格者には、都道府県知事の合格証書が交付され、技能士と称することができます。このゼミでは、貴金属装身具製作技能検定3級実技試験の対策を行います。実技試験内容は、925銀地金から指定されたリングを図面通りに3時間で制作します。この検定に合格するには、基本的な手作業のジュエリー制作技術が必要とされます。ジュエリー制作職を目指す学生は3級の資格取得をお勧めします。3級合格者は、次年度以降に2級を受験することができます。この機会にしっかり基礎から学び国家資格取得を目指しましょう。

講師:安田 亮 JEWELRY DESIGN DARI主催 貴金属装身具製作1級技能士
開講日:12/23(火)、1/7(水)、14(水)、21(水)
時間:17:45〜20:15 
受講料:12,000円
教材費:13,000円
※選択する教材によって金額が変わります
対象:JW,CS
単位数:1※専門課程のみ

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 508948a9f74f45b3daf246534de4196f-1-1024x624.jpg

Kitayama