News

  • Jewelry
  • Shoes
  • Bag
  • Watch
  • Bicycle

2025 前期ゼミ(東京校)

【受講申込みのスケジュールについて】

■申込みスケジュール
 申込み前にMyiDに配信した「ゼミハンドブック」を必ず確認してください。
 ゼミハンドブックには、申込み方法の詳細や修了条件など、大切な内容をまと
 めています。

[WEB申込みについて]
  ・申込期間 5/24(土) 9:30 ~ 5/26(月)17:00(先着順)
  ・支払期限 5/28(水)13:00 ~ 6/2(月)17:30厳守(現金のみ)

期限内の受講費支払いで申込みが完了します。
期限内のお支払いが無い場合は、WEBで申込んだゼミの受講権利を失います。
また、次回ゼミのWEB申込みもできません。

[空席があるゼミの募集について]
  WEB申込み期間後に空席があった場合に募集します。
  ・ご案内 6/3(火)MyiDに配信 
  ・申込みと支払期限 6/3(火)13:00 ~ 6/7(土)17:30

■ゼミ作品展示
 青山校舎2F学生ホール前にて、一部のゼミ作品展示を募集期間中に行います。

■ゼミ紹介内の表記省略について
 JW :ジュエリー
 WM:ウォッチ
 SB :シュー&バッグ
 TCD:自転車
 HIKO:ジュエリー・ウォッチ・シュー&バッグ
 CS:キャリアスクール

■エクストラロングタームゼミ 30時間

1.杢目金ゼミ [JW/WMコース対象]

金属固有の色が織り成す魅力

真鍮、銀、銅、それぞれ異なった色味を持つ金属。“緑青(ろくしょう)”という薬品で煮込むと化学反応を起こし、茶や灰色、黒色等に変化します。これらのように色が変化した金属を“色金(いろがね)”と呼び、その技法は古くから工芸品に用いられ、名工達はその色の変化を美しい柄や文様として作品に取り入れてきました。このゼミでは、何層もの色味の異なる金属を鍛接(加熱圧着)し、彫りや捻りなどを加え、木目状の模様に仕上げる杢目金技法を学びます。授業内で杢目金の地金を制作し、オリジナルのリングやペンダントなどにアイテム展開します。日本が誇る伝統技術をマスターし、金属の持つ固有の色が織り成す魅力を堪能しましょう。

講師 丸藤 皓平 金工家
開講日 7/29(火)、 8/1 (金) 、8/2 (土) 、8/5 (火) 、8/8(金)
時間:10:00~17:00
受講料:33,000円
教材費:44,580円
単位数:1

■ロングタームゼミ 20時間

1. 伝統技法 -和彫りゼミ [JW/WMコース対象]

人間国宝の匠に学ぶ伝統の技

和彫りとは、日本古来独自の彫金技術で、加工品を台に固定して金槌で鏨(たがね)を叩きながら彫り進める技法です。彫りが深く勢いのある線が彫れるため、迫力がありダイナミックで立体的な彫りの表情が特徴です。日本の彫金の歴史は古墳時代から始まり、神社仏閣や仏具、兜(かぶと)や甲冑、刀、簪(かんざし)などの装飾の技術として受け継がれてきました。江戸時代には煙管(きせる)や根付(ねつけ)などの生活用品にも施され、多くの装飾様式・技法が生み出されました。このゼミでは、人間国宝である桂講師から直々にこの伝統技法をしっかり学びます。今回は「毛彫り」「片切り彫り」の2種の和彫り技法を使い、直線曲線彫りの練習を経て、桂講師のオリジナル図案と銘彫りと呼ばれる筆文字の彫りまで学びます。桂家流の和彫り鏨の加工を学び、毛彫鏨を各自で1本制作しますので今後の自主制作にも活用できます。匠による至極の技を間近で学べる絶好のチャンスです!

講師:桂 盛仁 彫金師(人間国宝)
開講日:7/28(月)、7/29(火)、8/4(月)、8/5(火)
時間:10:00~16:00
受講料:24,000円
教材費:4,460円〜〜8,650円
単位数:1

2. ライノセラス初級ゼミ [JWコース対象]

CAD操作の基礎から造形出力までを学ぶ

CAD(Computer-Aided Design、コンピュータ支援設計)は、設計や製図を効率的・正確に行うためのツールで、現代の製造業など多くの分野で不可欠です。このゼミでは現在のジュエリー業界で主流となっているCADソフト[ライノセラス]の基礎を学び、デジタルでジュエリーの石座を設計したものを実際に3Dプリンターで出力するまでを学びます。インターフェイスの説明から基本操作を指導しますのでCAD に興味があるけど全く操作したことのない学生も受講できます。ライノセラス を使用したジュエリー制作スキルを持った人材はジュエリー業界でますます求められています。学生のうちから3D CADソフトを自在に扱えるようになることは、今後ジュエリー業界で働くための武器になります。CADの基礎を最初から学びたい、または基礎から学び直したい学生におすすめのゼミです。

講師:東海林 美緒 JWコース講師 
開講日:6/26(木)、 7/3(木) 、7/10(木)、 7/17(木) 、7/24(木) 、7/30(水)、 8/21(木)、8/28(木)
時間:17:40〜20:10  7/3(木)、7/30(水)は14:00〜16:30
受講料:24,000円
教材費:3,270円
単位数:1

3. WAXテクニックゼミ [JWコース対象]

WAX造形から仕上げまでのテクニックをマスター

ロウのような素材であるWAXを使って立体的な原型(マスター)を作り、その原型をもとに金属を鋳造してジュエリーを作るためのWAX加工技法はジュエリー制作の基本です。このゼミでは、ハードワックス加工の基本を学び、石座制作の方法から鋳造、石留め、磨きまでの一連のプロセスをトータルで学びます。ワックスを知り尽くしたシルバーアクセサリー界の第一線で活躍する中林講師が得意とする微妙な造形や繊細な細工のテクニックを初心者にも分かりやすく指導します。ワックスを基礎からじっくり学びたいジュエリーコースの1年生はもちろん、2年生以上の上級学生はWAXの造形力を高めこれからの創作活動において必要となる確かな技術力が身に付けられるおすすめのゼミです。

講師:中林 奨 JWコース講師
開講日:6/25(水)、 6/26(木)、7/2(水) 、 7/10(木) 、 7/17(木) 、 7/24(木)、 8/21(木) 、 8/28(木)
時間: 17:40~20:10
受講料:24,000円
教材費:4,930円
単位数:1

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 0fb5c47859c333dfcc93aa350deacb32-1024x642.jpg

4. 貴金属装身具 技能検定2級対策ゼミ [JWコース対象]

(今年度技能検定2級申込学生は受講必須)

国家検定を取得してスキルアップを目指す!

技能検定とは、「働く人々の有する技能を一定の基準により検定し、国として証明する国家検定制度」です。技能検定の合格者には、都道府県知事の合格証書が交付され、技能士と称することができます。このゼミでは、貴金属装身具製作技能検定2級実技試験の対策を行います。実技試験内容は、18金の地金板から指定図面通りに4時間で制作します。この試験に合格するには、制作スピードと正確な手作業のジュエリー制作技術が必要とされます。担当する神崎講師は、1級技能士の称号と技能五輪全国大会や技能グランプリ受賞歴のある経験豊富な技術者です。この機会にしっかり基礎から学び、学生が取得できる最高の国家資格取得を目指しましょう。合格を目指すには、今年度の技能検定2級申し込み学生は受講必須です。対策授業の他に2回模擬試験を予定しています。

講師:神崎 晃洋 JWコース講師・貴金属装身具製作1級技能士
開講日:6/24(火)、6/26(木)、7/1(火)、7/5(土)、7/10(木)、7/15(火)、7/17(木)、7/22(火)
時間:17:40~20:10
模擬試験日程:7/31(木)8/6(水)11:00~16:00
模擬試験フィードバック:8/9(土)11:00~16:00
受講料:24,000円
教材費:55,180円〜60,190円(模擬試験用18金地金レンタル料、地金減り代を含む)*選択する教材によって変わります
単位数:1


■ショートタームゼミ 10時間

1. 知的財産ゼミ [水野学園全コース対象]  

*オンラインゼミ*

クリエイターに必要な「知識の武器」を手に入れる

デザイナーやクラフトマンは、その知的な創作によって「対価(報酬)を得る」仕事です。そんなクリエイターにとって「知的財産権」のしくみを理解しておくことは武器となります。実際に、この武器の使い方を知らない多くのクリエイターが紛争やトラブルに巻き込まれているという現実があります。このゼミは単なる法律の講義ではなく、クリエイターが受注元メーカーや外注業者との間で契約を交わすときのコツや、「パクリ(盗作)」を巡る攻撃と防御など、知的財産権という「武器の使い方」を伝授します。新田講師オリジナルのテキストを用いて分かりやすく解説します。将来的にブランド設立や独立を目指すみなさんに特にお勧めです。

講師:新田 真之介 弁護士・ジュエリー&ウォッチコーディネーター
開講日:7/5 (土)、7/12 (土)、7/19 (土)、7/26 (土)
時間:19:00~21:30
受講料:12,000円
教材費:なし
単位数:1

2. パーソナルカラーゼミ [水野学園全コース対象]

*オンラインゼミ*

「似合う」と「なりたい」自分を見つける

パーソナルカラーとは、生まれ持ったボディーカラー(肌、瞳、髪の色など)を元に個人に似合う色を診断する手法です。このゼミでは、パーソナルカラーをベースとしたStyling mapを元に、内面分析で自分を知り、「似合う」と「なりたい」を見つけ、第一印象を良く見せるスキルを学びます。理論的に学ぶだけではなく、その理論をすぐに活用できるオフィスカジュアルファッション、リクルートスタイルなどビジネスシーンにも対応できるファッションコーディネートの実践、普段の服装のスタイリングでも役立つ内容までをプロのスタイリストの講師から分かりやすく学びます。就職活動年度生はもちろん、これから社会に出る卒業年度生にもおすすめするゼミです。似合う色を味方につけて第一印象を良く魅せるスキルを身につけましょう。

講師:染谷 明る実 スタイリスト・スタイリングマップエグゼクティブインストラクター
開講日:6/27(金)、7/4(金)、7/11 (金)、7/18 (金)
時間: 19:00~21:30
受講料:12,000円
教材費:3,120円
単位数:1

3. カラーアルマイトゼミ [水野学園全コース対象]

アルミニウムのカラー染色を学ぶ

アルマイト加工とは、アルミニウムの表面に酸化皮膜を生成する表面処理で、アルミニウムの耐食性や耐摩耗性を高め、装飾性や絶縁性などの機能を持たせることができます。アクセサリーや自転車のアルミパーツなどには、そのほとんどにアルマイト加工が施されています。このゼミでは、アルミの配布材料を使い染色練習を行なった後、応用編として各自が持ち寄ったアルミパーツやアルミ加工材に染色を行います(大きさに制限あり)。自分自身で染色したアルミには今まで以上にオリジナリティと愛着を感じられるパーツに変身させることができます。是非この機会にアルマイト加工を学び、オリジナルアクセサリーパーツ制作や各コースのアイテムに合わせたパーツのドレスアップにチャレンジして下さい。

講師:髙木 基行 TCDコース講師
開講日:7/30(水)、7/31(木)
時間:10:00~16:00
受講料:12,000円
教材費:640円
単位数:1

4. レザーダイイング テクニックゼミ [水野学園全コース対象]

革の表情を自在にコントロールする技術

革はその表面の加工次第で様々に表情を変えます。つまり、仕上げ方ひとつで革素材の魅力が変わって来ます。このゼミでは、革づくりや皮革用薬品開発・メゾンブランドのカラリストの経験を持つ斗谷講師から基本的な革の染色技術を学びます。その技術を習得した上で、最終的には「自分の色」が表現できるようになる事を目標とします。革製品を新しい姿に生まれ変わらせる技術は今後の作品作りに活かせることは確かです。靴だけでなく、鞄はもちろん、革素材に興味のある学生にオススメのゼミ内容です。

講師:斗谷 諒 カラリスト
開講日:7/8(火)、7/11(金)、7/15(火)、7/18 (金)
時間:17:40~20:10
受講料:12,000円
教材費:9,690円
単位数:1

5. 時計修理基礎克服ゼミ [WMコース対象]

時計修理の基礎を固め、苦手作業の克服を目指す

このゼミでは基本となる分解組立、注油、針付け、ケーシング作業はもちろん、精度調整の練習も行います。また、実技試験の対策として、皆さんの苦手を克服すべく短期集中で練習していきます。授業内容も求められるクオリティも少しずつ上がってきています。時計技術は一つひとつのトレーニングの積み重ねになります。つまり何より重要なのは『基礎』です。このゼミを受講し試験に向けて不安解消と共に技術力UPを目指しましょう。企業賞へ向けて、基礎技術力UPも目指すことができます。

講師:妹脊 修平 ・ 江場 智 WMコース講師
開講日:6/28(土)、7/3(木)
時間:10:00~16:00
受講料:12,000円
教材費:なし
単位数:1

6. BASEとAdobe Express活用ゼミ[水野学園全コース対象]  

*オンラインゼミ*

商品が売れる仕組みの基礎を学べるオンラインショップの立ち上げから運営まで!

オンラインショップの立ち上げを考えているけれど、何から始めたら良いかわからない・・・そんな方にぴったりのゼミです。ショップ活用ゼミでは、ネットショップ作成サービス「BASE」と、無料で使えるオンラインのグラフィックデザインツール「Adobe Express」を活用し、初心者でも簡単に始められるオンラインショップの基本を解説します。ショップの立ち上げ方から、魅力的な商品ページの作成、効果的なマーケティング手法まで、実践的なスキルを一から学べます。特に、シンプルで使いやすい「BASE」を使ってショップを構築し、「Adobe Express」を活用してプロフェッショナルなデザインを作成する方法を詳しく紹介します。これから自身の目指す業界で活躍を目指す方や、初めてショップを運営する人も安心して参加できる内容のゼミです。

講師:丹波 孝浩 DIR DESKデザイン合同会社 代表
開講日:7/2(水)、7/9(水)、7/23(水)、8/6 (水)、8/20 (水)
時間: 19:00~21:00
受講料:12,000円
教材費:なし
条件:PCで参加できること。Google Chromeを利用します。学籍番号@mizuno-online.comのアドレスも使用します。
※オンラインゼミ受講についてはカメラオンによる参加が必須です。家が遠方で時間に間に合わない方は場所を確保して参加してください。学校では聴講できません。
単位数:1

7. マウンテンバイクベーシックゼミ [TCD対象]

*オンラインゼミ*

〜マウンテンバイク初心者から上級者まで全員歓迎!リアルな知識を学ぼう!〜

マウンテンバイクって、ロードとは全然違う。パーツ構成、セッティング、ライドスタイルまで独自の世界。
このゼミでは、MTB歴30年の河村講師が、ネットにはないリアルな知識と経験をゼロからレクチャー!
初心者も経験者も、すぐに役立つノウハウが身につきます。
“なんとなく知ってる”から“しっかり語れる”へ。
MTBの世界に一歩踏み出すなら、今がその時!

講師:河村 憲一郎 CM講師・BikeWorks回転木馬オーナーSBM認定講師
開講日:6/24 (火)、7/1 (火)、7/15 (火)、7/22 (火)、8/19 (火)
時間: 19:30~21:30
受講料:12,000円
教材費:なし
単位数:1

Hanaoka /Kitayama